R/RstudioRで出した標準偏回帰係数がほかのソフトと一致しないときに確認すべきこと 重回帰分析を行ったとき、論文では標準偏回帰係数(β)の記載が求められることが多いと思います。Rで重回帰分析を行うこと自体はlm関数を使って実施すると思いますが、標準化を行っていないデータセットで重回帰分析を行った場合は偏回帰係数(...2023.01.29R/Rstudio
知恵袋Googleフォームの回答で「その他」だけを抽出する方法 無料で使えるアンケートフォームの選択肢としてまっさきにあがるのがGoogleフォームです。 シンプルなアンケートフォームとしての機能はもちろん、他にも、結果の出力、条件分岐、画像アップロード(ただしGアカウントを持っている回答者のみ...2022.10.23知恵袋
R/RstudioRでデータ読み込み時に文字化けによるエラーが出たときの対処法 Rで分析のやり方を学ぶ際、書籍やudemyのような動画をもとに勉強する方も多いと思います。 テキストや動画教材の中には、サンプル用データを用意してくれていることがありますが、いざデータを読み込んでみようと思ったら、データが読み込めず...2022.10.10R/Rstudio
知恵袋Googleフォームの内容をPDFに変換する方法 オンラインで回答を集めることができるGoogleフォームはアンケート実施などでとても便利です。 アンケートフォームとして便利なサービスなのですが、企業などで使用する際に、内部確認のために(なぜか)PDF化して共有しないといけ...2022.09.24知恵袋
知恵袋スプレッドシートで条件付きの合計(SUM)を出す方法 GoogleスプレッドシートはExcelのように使える表計算アプリです。Googleアカウントがあれば無料で使えます。 表計算ソフトの基本機能として,合計の計算をするときには,SUM関数を使いますが,今回は,特定の条件に当てはまるデ...2022.09.18知恵袋
お知らせGoogleドキュメントで文字カウントを手軽に GoogleドキュメントでもWordと同じく文字カウントができます。「400文字以上のレポートを書くこと」みたいな課題で重宝します。 Googleドキュメントで文字カウントを表示させる(ショートカットキーも紹介) 文字...2022.09.15お知らせ
知恵袋Googleスプレッドシートのチェックボックスの作りかた 無料なのに多機能なGoogleスプレッドシート。Googleスプレッドシートにはチェックボックスをつける機能も備わっています。この記事ではチェックボックスの作り方や便利な使い方について紹介します。 Googleスプレッドシートのチェ...2022.09.13知恵袋
知恵袋献立レシピ・買うものリストとしてTodoistが役立つ件 to doの管理に役立つ無料で使えるアプリとして、Todoistがありますが、実は日々の献立や買うものリストとしてもとても役立ちます。 今回は献立や買うものの管理としてTodoistを便利に使う方法を紹介します。 Todois...2022.09.10知恵袋
お知らせSPSSでdo ifを使って分岐を行う ~分析みたいなものはGUIでやるときに「貼り付け」オプションでやり方を知ることもできるのですが、条件分岐をして変数を変換をする場合のような分析の下準備関連の作業についてはそもそもGUIでどうやるのか分からないことも多く、その都度調べるのが...2022.09.01お知らせ
知恵袋SPSSでファイルにパスワードをつける SPSSもExcelのようにファイルにパスワードをつけることができます。この記事ではSPSSでファイルにパスワードをつける方法について紹介します。 SPSSのファイルにパスワードをつける方法 「パスワードでファイルを暗号化」に...2022.08.27知恵袋