知恵袋データポータルを使った家計簿記録のつくりかた googleデータポータルはGoogleが提供する無料で使えるBIツールの1つで,簡単なデータ集計を行う上では大変役立つツールです。今回は,データ可視化ツールの1つであるgoogleデータポータルを使ったお金の支出管理表の作り方を紹介しま... 2021.11.16知恵袋
知恵袋ピボットテーブルを使った家計簿を自動整理の方法 GoogleフォームとGoogleスプレッドシートのピボットテーブル機能を使って月ごと・支出項目ごとに出費状況を自動的に整理する方法を紹介します。自分好みに家計簿を作りたい方におすすめの方法です。 2021.11.13知恵袋
知恵袋Googleフォームを使った無料で簡単なおすすめの家計簿管理方法 最近では無料で使えるものも多くあり,素晴らしい家計簿・お金の管理アプリが出ています。しかし「パソコンからも見れたらいいのに...」,「データ出力したいのに...」,「複数人で共有したいのにできない」など痒いところに手が届かないと感じる人も... 2021.11.09知恵袋
知恵袋Digit Span TestをjavaScriptで作ってた件 コロナ禍でリモート授業でどうにか実験できないのかなぁと思って作ったDigit Span Testの存在を思い出しました。以下のリンクから遊べます。 ChromeやSafariなどのブラウザでできます(ブラウザ上だと見づらいで... 2021.10.10知恵袋
R/RstudioRで平方和のタイプごとに分散分析を行う方法 Rで分散分析を行うときの方法を紹介しています。TypeⅠとTypeⅡについて,バランスデザインとアンバランスデザインのときの結果を比較すると,個人的にはTypeⅡを使う方が良さそうなきがしています。 2021.10.09R/Rstudio
R/RstudioR言語で使う$記号(ドル記号)の意味とは?省略方法もあわせて紹介 Rで使う$記号(ドル記号)はデータフレーム内の変数を参照する際に使用します。ドル記号を用いることで、取り出したい値だけを抽出することができます。 2021.10.04R/Rstudio
R/RstudioRでデータをエクセルやcsvファイルとして出力(エクスポート)する方法 Rで作業中のデータや結果を取り出す際の方法について紹介しています。今回はcsvファイルとxlsxファイルへの出力方法について紹介しています 2021.08.17R/Rstudio
知恵袋Googleフォームで複数回答の上限を設定する方法 Googleフォームで複数回答(MA)の上限を設定する方法を紹介しています。チェックボックスで回答項目を作成したあとに「回答の検証」を表示することによって回答の選択肢の上限を設定することができます。出力された回答は,選択した数だけカンマ区切りで出力されることに注意が必要です。 2021.08.11知恵袋
知恵袋Googleフォームで回答の初期値を事前に埋めておく方法 Googleフォームで初期値を入れる方法について紹介しています。「事前入力したURLを取得する」という機能を使えば簡単に初期値を入れることができます。この記事ではその手順について写真を交えながら紹介しています。 2021.08.09知恵袋
R/RstudioR言語でアンケート項目の逆転項目について逆転処理を行う方法 心理・社会学の質問紙調査で比較的よく用いられる逆転処理について,Rで行う方法を紹介した記事となります。逆転処理のやり方に加えて,Excel上ではなく,R上で逆転処理を行うメリットについても紹介しております。 2021.08.02R/Rstudio