R/RstudioRで参照した文字列をスクリプトとして実行するやり方 Rで分析する際に、リストの中にある変数名を参照して、それを分析で使用する変数として使用してくれる方法はないかな、と調べていたところ、eval関数を使えば、うまくいけたので、まとめます。eval関数とはeval関数は、関数内に入れられた文字列...2022.04.24R/Rstudio
R/RstudioRで複数の条件分岐をする際にはifelse()を使う 「〇点以上のときは分析対象」みたいな感じで判定を行うときなど、何かしら条件分岐を使うときがありますが、そのたびに、やり方調べてしまったりするので、備忘録的にまとめます。結論から言うと、Rでは、ifelse()を使います。いつもif()って書...2022.03.06R/Rstudio
R/Rstudioステップワイズ法の重回帰分析をRでやる方法 重回帰分析を行う際、一般的にはより少ない変数で(不要な変数を除いて)、回帰式を作れるようにします。変数を選択する方法として、ステップワイズ法をRでやる方法について、メモとして記載します。やり方は非常に簡単でした。順番としては、候補となる変数...2022.02.19R/Rstudio
R/RstudioRとSPSSで重回帰分析の結果を比較してみた Rで重回帰分析をしたときに、その結果が正しいかどうか不安なことがあります。今回はSPSSでも同じ分析を行い、その結果を比較しました。SPSSでは自動で出力される標準化係数(β)はRでは一度データセットを標準化しないと出力されないようです。2022.02.13R/Rstudio
R/RstudioR言語でwide型~long型へのデータ変換のやり方 データ分析をする際,Excelとかgoogleスプシとかでまとめた横長のデータ(wide型)から縦長のデータ(long型)に変換することがちょくちょくあるので,忘れないように備忘録としてまとめます。wide型のデータとはwide型のデータと...2021.12.18R/Rstudio
R/RstudioRで平方和のタイプごとに分散分析を行う方法 Rで分散分析を行うときの方法を紹介しています。TypeⅠとTypeⅡについて,バランスデザインとアンバランスデザインのときの結果を比較すると,個人的にはTypeⅡを使う方が良さそうなきがしています。2021.10.09R/Rstudio
R/RstudioR言語で使う$記号(ドル記号)の意味とは?省略方法もあわせて紹介 Rで使う$記号(ドル記号)はデータフレーム内の変数を参照する際に使用します。ドル記号を用いることで、取り出したい値だけを抽出することができます。2021.10.04R/Rstudio
R/RstudioRでデータをエクセルやcsvファイルとして出力(エクスポート)する方法 Rで作業中のデータや結果を取り出す際の方法について紹介しています。今回はcsvファイルとxlsxファイルへの出力方法について紹介しています2021.08.17R/Rstudio
R/RstudioR言語でアンケート項目の逆転項目について逆転処理を行う方法 心理・社会学の質問紙調査で比較的よく用いられる逆転処理について,Rで行う方法を紹介した記事となります。逆転処理のやり方に加えて,Excel上ではなく,R上で逆転処理を行うメリットについても紹介しております。2021.08.02R/Rstudio
R/Rstudio【R言語】for文を応用すると統計解析が楽になる はじめに分析作業の大半は地道な反復作業が多いですよね。データ入力はもちろん,統計解析やグラフの作成などでも同じような作業を何度も繰り返すということはよくあります。そんなわけで,同じような単純作業は自動化できるととても楽ですよね。自動化と言え...2021.07.27R/Rstudio