スポンサーリンク
知恵袋

Googleフォームの複数回答を楽に集計する方法

Googleフォームでは,複数回答の質問を作成することができます。例えばこんな感じですね。Googleフォームの複数回答の例アンケートフォームを自由に作成できるGoogleフォームは非常に便利なのですが,出力されるスプレッドシートの内容は1...
知恵袋

DeepLで和訳の際にPDFの文章の改行を消す簡単な解決策

英語の論文を読むのが大変なとき、使いたくなるのがDeepLです。Google翻訳の訳もちょっと見ない隙にかなりわかりやすくなって驚きましたが、DeepLの和訳の自然さはとても素晴らしいです。最初のうちは、どうしてもわからない行だけを申し訳な...
知恵袋

パソコンのファイル整理のコツはシンプルなルールを3つだけ

パソコン内のファイルの整理って難しいですよね。自由度が高い分,色んな正解がある気がします。個人のファイルならまだしも,Google Drive やDropbox,ローカルネットワーク内の共有フォルダなど,他人と共同で使っていると独自ルールが...
R/Rstudio

Rで出力ファイルに日付を入れる方法

R上で整形したデータや分析結果をその都度.csvや.xlsxに出力したいときは多々あると思います。その際,出力するファイル名にそのタイミングの日付+時刻を入れておけば,前に出力したファイルを上書きすることなくて便利です。そこで,この記事では...
R/Rstudio

Rで変数名を一括で変更するやり方

Rで分析しているとき、変数名の頭に一括で同じ文字を入れたい時があると思います。例えば、介入調査などで同じ質問内容を複数回とるときには、質問項目名の前に’pre_’とか’post_’とか、’time1_’、’time_2’とかをつけると思いま...
R/Rstudio

Rで参照した文字列をスクリプトとして実行するやり方

Rで分析する際に、リストの中にある変数名を参照して、それを分析で使用する変数として使用してくれる方法はないかな、と調べていたところ、eval関数を使えば、うまくいけたので、まとめます。eval関数とはeval関数は、関数内に入れられた文字列...
R/Rstudio

Rで複数の条件分岐をする際にはifelse()を使う

「〇点以上のときは分析対象」みたいな感じで判定を行うときなど、何かしら条件分岐を使うときがありますが、そのたびに、やり方調べてしまったりするので、備忘録的にまとめます。結論から言うと、Rでは、ifelse()を使います。いつもif()って書...
知恵袋

モバイルSuica/Pasmoでの支払いにパスコードが必要になったときの直し方

最近、支払いの管理をしやすいように、普段の買い物から電車に乗るときなど基本的にモバイルSuicaで支払っています。モバイルSuicaのおかげで、財布を取り出さなくてもスマホをかざすだけで改札が出られるのでとても便利です。パッと支払いできるの...
R/Rstudio

ステップワイズ法の重回帰分析をRでやる方法

重回帰分析を行う際、一般的にはより少ない変数で(不要な変数を除いて)、回帰式を作れるようにします。変数を選択する方法として、ステップワイズ法をRでやる方法について、メモとして記載します。やり方は非常に簡単でした。順番としては、候補となる変数...
R/Rstudio

RとSPSSで重回帰分析の結果を比較してみた

Rで重回帰分析をしたときに、その結果が正しいかどうか不安なことがあります。今回はSPSSでも同じ分析を行い、その結果を比較しました。SPSSでは自動で出力される標準化係数(β)はRでは一度データセットを標準化しないと出力されないようです。
スポンサーリンク